【写真あり】低たんぱく弁当「みしまの御膳ほのか」を食べた感想【腎臓病食】
この記事では、腎臓病食などの通販で有名な「ビースタイル」が販売する低たんぱく弁当の「みしまの御膳 ほのか」シリーズから鶏のからあげ弁当を食べた感想などをご紹介します。
低たんぱく弁当「みしまの御膳 ほのか」とは?
「みしまの御膳ほのか」はビースタイルの運営元の「三嶋商事株式会社」が販売している腎臓病患者向けの低たんぱく弁当です。
三嶋商事株式会社は「みしまのたんぱく質調整米1/50」など低たんぱく米の開発なども行っており、腎臓病食をとても得意としている会社です。
低たんぱく弁当は各社から販売されていますが、個人的にはこういった腎臓病を得意としている会社から販売されている低たんぱく弁当を買うことをオススメします。
以前、かかりつけの病院の管理栄養士から聞いた話しでは、様々な制限食を扱っているような宅配弁当メーカーの中にはあまり腎臓病が得意ではないメーカーも存在するようです。
こういったメーカーが販売している宅配弁当の中には明らかにお弁当の内容とたんぱく質量が合っていないケースもあり、実際にお弁当を食べて腎機能が悪化してしまった患者さんもいるようでした。
「みしまの御膳 ほのか」の全メニュー
「みしまの御膳 ほのか」の低たんぱく弁当では以下のようなメニューを取り扱っています。
- 麻婆豆腐
- カニクリームコロッケ
- ドライカレー
- ミックスフライ
- 牛すき焼き風
- デミグラスハンバーグ
- 豚の生姜焼き
- 鶏のから揚げ
- とんかつ
このうちの麻婆豆腐、カニクリームコロッケ、ドライカレー、ミックスフライは2019年11月1日に発売されたばかりの新メニューです。
お肉はたんぱく質が高いため、ちゃんと計量、栄養計算をしないと簡単に医師から言われた指示量をオーバーしてしまいます。
とはいえ、お肉は良質なたんぱく質を多く含むためたんぱく質制限中の貴重な栄養源でもあり、たんぱく質が高いから食べないという訳にはいきません。
腎臓病の食事制限を始めたばかりで栄養計算に慣れていないという方には、こういった管理栄養士によって栄養計算された低たんぱく弁当はとても便利だと思います。
「みしまの御膳ほのか」を食べてみた感想&評価
以下は低たんぱく弁当の「みしまの御膳ほのか 鶏のから揚げ」のパッケージです。
こちらの宅配弁当は冷凍なので、食べるときもフタは取らずにそのまま電子レンジの600wで4分温めるだけで食べることができます。
そして電子レンジで温め終わったあとのお弁当がこちら。
おかずは4品入っており、メニューは以下の通りです。
- 鶏のから揚げ
- じゃがいものツナ煮
- ほうれん草のゆず和え
- 人参とひじきのきんぴら
しかも減塩、低たんぱくのお弁当のため、全部食べてもエネルギー 304kcal、たんぱく質 9.9g、塩分 1.16gとしっかり抑えられています。
栄養成分表示(1食あたり)
エネルギー | 304kcal |
---|---|
たんぱく質 | 9.9g |
脂質 | 20.2g |
炭水化物 | 19.2g |
食塩相当量 | 1.16g |
カリウム | 396mg |
リン | 129mg |
ただ見た目的には「鶏のから揚げが2つだけというのはちょっと少ないなあ」と思った方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、お肉はたんぱく質がとても高く、これ以上食べるとたんぱく質を摂り過ぎてしまうのでこれは仕方がありません。
逆に、たんぱく質制限中でもから揚げ2つくらいなら食べても大丈夫と覚えれば食事制限も少し楽になるのではないでしょうか。
参考までにみしまの御膳に入っていた鶏のから揚げの重さを測ってみました。
から揚げだけなら市販の冷凍食品で代用するのもアリ
今回はみしまの御膳ほのかの「鶏のから揚げ弁当」を紹介しましたが、から揚げだけなら市販の冷凍食品で代用することも可能です。
こちらは「味の素 やわらか若鶏から揚げ」の栄養成分表示です。
栄養成分表示の下に書いてある通り、から揚げ1個あたりの平均重量は27gのため1個あたりの栄養価は以下の通りになります。
エネルギー | 53.5kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.78g |
脂質 | 2.7g |
炭水化物 | 3.51g |
食塩相当量 | 0.32g |
これならから揚げを2つ食べてもたんぱく質は7.56g、塩分は0.64gで食べられ、あとは自分で野菜系のおかずを何品か用意すれば十分みしまの御膳ほのかの「鶏のから揚げ弁当」の代わりになります。
宅配弁当や冷凍食品、各家庭の食事スタイルに合わせて
今回は「みしまの御膳ほのか」の低たんぱく弁当を食べてみた感想をご紹介しました。
低たんぱく弁当はおかずも豊富で、管理栄養士によって栄養計算もされているので食事制限を初心者にはとても有り難いです。
ただお値段はそれなりにするので、初めは低たんぱく弁当を食べて、ある程度食事制限の感じを掴んできたら今回のように冷凍食品で代用してみたり、自分で頑張って自炊するのが良いかなと思いました。
ぜひ色々試して自分の食事スタイルに合った方法を見つけてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません